助けが必要?
メールとパスワードを入力してください
新規顧客ですか? アカウントを作成してください
パスワードを忘れた場合 パスワードの回復
メールを入力
パスワードを覚えていますか? ログインに戻る
以下の情報を入力してください
すでにアカウントをお持ちですか? こちらでログイン
カートは空です
調和のとれた端正な味と香り、爽快な酸味を持つスッキリとした味わいの辛口です。引き締まった辛口が焼き魚、刺身によく合います。
種別:白ワイン
内容量:750ml
原料原産地名:山梨県
度数:12%
味わい:辛口(白)
※ヴィンテージに関しては在庫を確認しますのでお問い合わせフォームよりお問い合わせください
「本物のワインを造るには、本物のブドウを育てること」創業からのこの教えを忠実に守り、自然の力を生かした農場の整備やブドウ栽培、ヨーロッパ品種の導入など、品質にこだわり、長年培われた醸造技術と若い醸造家たちの情熱と共に、革新的なものづくりに挑戦し続けています。ルミエール=光という名のごとく、これからも日本のワイン文化に輝きを与える光でありたいと私たちは考えています。
最新の醸造設備や古くからある石造りの発酵槽、地下セラーで時をかけて、味わい豊かなワインを製造しています。醸造棟は広さ270㎡あり、800~10,000リットルのタンク25本と圧縮機、除梗破砕機、選果台棟が設置されています。
自社農園では、雑草を生かした「草生栽培」、人工的に耕さない「不耕起栽培」による土づくりをしています。雑草を増やすことで「生物多様性」が守られ、多くの動植物が生息できる環境になります。それにより、地上では虫によるブドウへの食害が減り、地下では水はけの良い柔らかい土壌が作られます。このような自然に近づけた環境で栽培されたブドウは、生命力あふれる力強さと優しさをもったワインへと生まれ変わります。
明治34年(1901年)に神谷伝兵衛の指導を受け、扇状地の傾斜を利用した日本初のヨーロッパ型横蔵式地下発酵槽を構築しました。明治から昭和にかけて、ステンレスタンクがなかった時代に、石積みで作られた発酵槽は、大量のワインを醸造するために、大きな役割を果たしていました。また、1998年には国登録有形文化財に認定され、2018年には日本遺産に構成要素にも認定されました。仕込みは、竹製の簀子を槽内に設置し、ぶどうを房ごとつぶし入れて発酵させます。その後、容器を移して熟成させます。ヨーロッパ式の発酵槽に東洋にしかない竹を用いた独自の醸造法となっています。
★必ずお読み下さい★●お客様のご都合、ご不在によって商品をお受け取りいただけない場合、送料・商品代をご負担いただきます。予めご了承の上、ご注文ください。●お客様のご都合、ご不在による長期ご不在など、配達センターでの保存によって傷みが発生した場合、返品・交換の対応はできません。●商品の到着後すぐに商品状態を確認してください。食べられないほどの 潰れや傷みがある場合のみ、誠にお手数ですが、すぐにメール、お電話にてご連絡ください。●生鮮食品のため、ご注文後のキャンセルは承ることができません。ご注文の際は十分にご注意ください。●果実に、傷やサビ、変形などがある場合がございます。また個人的な味覚によるご判断での返品・交換はお断りいたします。●新鮮で良い物の収穫と検品してから発送しますので、発送にお時間をいただく場合もございます。ご了承のほどお願いいたします。●注文いただいた商品が台風や天候等の条件により配送できないと判断される時は、メール等で連絡の上、発送時期等を決めさせて頂きます。
お支払い情報は安全に処理されます。 クレジットカードの詳細を保存したり、クレジットカード情報にアクセスすることはありません
私たちは20歳未満には酒類を販売しません。
山梨県 特産品
赤ワイン
白ワイン